
TOPICS一覧
井穴刺絡療法
井穴刺絡療法とは爪の付け根にあるツボを井穴といい、そこを刺激することにより自律神経を調節します。
「井穴」とは東洋医学で「気が湧き出るところ」となっており、爪の生え際から2mmほど下にあるツボです。
セルフケアとして「爪もみ」がとても有効的です。夜眠れないときなどに是非お試しください。
パーソナルトレーニングジムフィッツがopen
パーソナルトレーニングジムフィッツがopen
2023年4月3日にパーソナルトレーニングジムフィッツがあやのはりきゅう整骨院内にグランドオープンしました。 どんな方でも無理なく、その方に合わせた トレーニング&ストレッチをして頂けるように カウンセリングを行います。 その他にも自宅で簡単に出来るセルフトレーニング指導もします。
美脚、美尻などの部分別トレーニングも可能です。ご興味のある方はご相談ください。
耳前三穴
耳前三穴
耳門・聴宮・聴会
【取穴方法】
耳門
耳の穴の前にあり、押すと少し脈打つところ
聴宮
耳門の少し下で、口を開けたときにくぼむところ
聴会
聴宮の少し下で、耳の穴の前の突起の下端の前
【効果】
耳鳴り
耳前三穴は耳鳴りに対し、すごく効果的です。
セルフマッサージでもおすすめなので、是非お試しください。
めばちこ(ものもらい)のお灸 二間
沢田流二間
【取穴方法】
人差し指を軽く曲げて、指先から二つ目の関節のしわの端にあります。
【効果】
麦粒腫(めばちこ、ものもらい)
この経穴は、麦粒腫ができた際に沢田流二間にお灸をすることにより効果があるといわれています。
麦粒腫ができた際には一度お試しください。
内関
内関
【取穴方法】
前腕前面、長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方2寸
前腕の手のひら側の真ん中の2本の腱の間、手首のしわから指3本分肘側にあります。
【効果】
うつ症状、乗り物酔い、吐き気、動悸、二日酔い
内関は乗り物酔いには定番のツボなので、気持ち悪くなった時には一度お試しください。
百会
百会
【取穴方法】
頭部、前正中線上、前髪際の後方5寸
頭のてっぺん。耳をたたみ、その先端を結ぶ線の中点
【効果】
自律神経を整える、耳鳴り、めまい、鼻閉、不眠症
百会は、自律神経を整えるのによく使うツボです。押すと気持ちいいのでとてもおすすめです。自分で指圧しても効果が期待できるので是非お試しください。
口瘡点
口瘡点
【取穴方法】
手掌部、中指の付け根の横しわ中央
【効果】
口瘡点は口内炎に効果があると言われています。口内炎が出来た時ここに糸状灸を据えます。
口内炎の原因は、細菌性、機械的刺激、温熱的刺激、科学的刺激、疲労、睡眠不足、ビタミンB不足などがあります。原因から改善していきましょう。
堺市堺区綾之町西3-2-10
あやのはりきゅう整骨院
豊隆
豊隆
【取穴方法】
下腿前内側、前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸(膝~足首のちょうど真ん中)
【効果】
喘息・咳嗽(多量の痰)、胸部の痛み、咽頭部の腫脹、下肢のむくみ
豊隆は除痰(湿)のツボと言われており、むくみなどにはとても効果のあるツボになります。足の陽明胃経に所属する経穴であり、胃痛や消化器疾患にも効果が期待されます。
堺市堺区綾之町西3-2-10
あやのはりきゅう整骨院
委中
委中は四総穴という大事なツボで、「腰背(腰部と背部)は委中に求む」といわれている、腰背部の疾患に有効なツボとなります。
取穴方法
膝窩横紋の中央(膝の後ろの中央)に取ります。
【効果】腰痛、背部痛をはじめ変形性膝関節症による膝の痛み、下肢の麻痺、ふくらはぎのひきつりなどに効果があります。
胃の六つ灸
胃の六つ灸という胃の調子を整えるツボを紹介します。
別名六華の灸、六つ灸とも言われます。
ツボは膈兪、肝兪、脾兪を左右六穴取り、胃の六つ灸と言われます。
ツボは背中にあり、場所は
膈兪 第7・8胸椎棘突起間の外方1寸5分(親指1本半)
肝兪 第9・10胸椎棘突起間の外方1寸5分(親指1本半)
脾兪 第11・12胸椎棘突起間の外方1寸5部(親指1本半)
にあります。
胃の調子が悪い時や食欲のない時はここにお灸をします。