〒590-0926
堺市堺区綾之町西3-2-10(内川橋横ファミリーマート前)

予約優先!夜20:30まで受付!!
  • キッズルームあり
  • 駐車場6台完備
午前9:00~12:00 午後15:00~20:30
TEL 072-275-6140
あやのはりきゅう鍼灸整骨院

TOPICS一覧

熱中症予防・対策、なった際の対処法のポイント

2025年06月30日

熱中症

最近では異常気象などで年々熱くなっている気がします。

そこで気をつけなければいけないのは熱中症です。

2023年、2024年と2年連続で熱中症による死亡者数は1000人を超えています。

そのため、しっかりとした対策となった際の的確な処置が必要になります。

 

予防・対策

・水分補給:水分補給はもちろん大切になります。

水は冷たい方が吸収が早いです。

ぬるめの水は胃腸への負担は少なくなりますが、吸収の早さでは冷たい方が優れているとされています。

しかし、水のみでは汗とともに体から出て行ってしまう塩分や電解質が補給できません。

スポーツドリンクや経口補水液を飲むこともおすすめです。

コーヒーやお酒には利尿作用があるため体に水分を蓄えられる飲料を選びましょう。

最近では「アイススラリー」というものがおすすめです。

「アイススラリー」とは細かい氷の粒子が液体の中に混ざったようなもので、体の内側から体温を下げるのに効果的です。

シャーベット状の飲み物も同じような効果があるため深部体温を下げてくれるのでおすすめです。

暑さになれる暑熱順化も大切ですがこれは5月後半ごろから行うようにしましょう。

暑熱順化はサウナがおすすめです。

 

なった際の対処法

熱中症になった際には早期に対応することが大切です。

体温が高い状態が長く続けば脳は熱に弱い為変性を起こします。

脳が変性を起こせば不可逆的でゆで卵が生卵に戻らないというたとえがよく使われます。

熱中症になった時には氷水に全身浸かるのが良いと言われていますがなかなかそれが出来る状況は少ないと思います。

涼しい場所に移動し衣服を緩め、首、脇、股に氷をあてて冷やしましょう。

この三つの場所は大きい血管が通っている為冷えた血液が全身を冷やしてくれます。

 

睡眠不足やしっかりとご飯を食べないことでもなりやすくなります。

そのため、基本的な食生活や生活習慣にも気をつけましょう。

熱中症は油断していると本当に危ないので、炎天下でのスポーツなどでは無理をしないようにしましょう。

腰が痛い方に対するおすすめのツボー【中腰】ー

2025年06月23日

腰痛

腰痛にも様々な原因がありこのツボがどれにでも効果があるとは言えませんが、この【中腰】というツボはいろいろな方に効果があると感じましたのでおすすめします。

 

中腰

【取穴部位】

足の甲、足の人差し指と中指の骨の間

【効果】

腰痛

 

中腰は腰痛のためのツボとされています。

体感では前屈をした時に腰が痛い方に中腰を押すとマシだという方が多いと感じます。

指で押す以外にも薬局などで売っている置き鍼もすごくおすすめなので、是非一度お試しください。

大腿四頭筋(太ももの前側)の簡単な筋力セルフチェック

2025年06月16日

足の筋力が弱いとどうなる?

足の筋力が弱れば立ち上がることや歩くことさえも困難になります。

この状態をロコモティブシンドロームといい略してロコモと呼ばれます。

 

ロコモ

ロコモは日本語で運動器症候群といい筋力などの身体機能が低下し日常生活がスムーズに遅れなくなります。

近い将来に要介護になる可能性が高いと言われています。

ロコモの症状を当てはめていくロコモ度テストがあります。

その中に含まれている「立ち上がりテスト」を今回は紹介します。

 

立ち上がりテスト

台から立ち上がる高さ別でレベル分けをしていきます。

両足40cm:歩行障害

両足20cm:歩行可能

片足40cm:ジョギング

片足30cm:ランニング

片足20cm:ジャンプ

片足10cm:競技スポーツレベル

 

この立ち上がりテストは体重支持指数(WBI)という値を求めることができ、この値が高いほど自分の体重を支える力が高いということになります。

この筋力を保つために適度な運動を心がけましょう。

猫背・巻き肩におすすめなストレッチ・エクササイズ

2025年06月09日

猫背・巻き肩

猫背や巻き肩にはさまざまな原因がありますがその中でも肩甲骨に着目し、それに対するエクササイズ・ストレッチを紹介します。

肩甲骨

猫背・巻き肩の方は肩甲骨が外転(外に開く)前傾(前に傾いている)している状態がよく見られます。

普段からデスクワークでその肩甲骨の位置で固定され筋肉が縮んだ状態でがちがちに硬くなり、使いたい筋肉が不活性化することなどが考えられます。

その為ストレッチやトレーニングで筋肉をいい状態にすることが大切です。

ストレッチ・トレーニング

まずトレーニングをする前に硬くなった筋肉を伸ばし可動域を制限しないようにしていきましょう。

小胸筋のストレッチ   :①腕を真横まで上げ肘を曲げます。

             ②肘と手のひらを壁につけて胸を前に突き出します。

僧帽筋下部のトレーニング:①うつ伏せで地面に寝ころびY字のように腕を伸ばします。

             ②そのまま親指を上向きに向けそのまま天井に近づけるように上げていきます。

 

一つの例になりますので、全ての猫背・巻き肩に効果があるということではありませんが、効果を実感されましたら少し続けていい姿勢を目指しましょう。

眼精疲労からくる肩こり・首こりの関係について

2025年06月03日

眼精疲労と肩・首こりの関係

眼精疲労と肩こり・首こりにはさまざまな関係があります。

その中のいくつかを今回は紹介していきます。

 

目を動かす時に働く筋肉

眼球運動のための筋肉が首にあります。

その筋肉が後頭下筋群と言われている筋群です。

後頭下筋群は後頭部と首の境目に存在し頭部の微細な動きや目を動かす時にも共に収縮します。

そのため、目を使いすぎるとこの後頭下筋群が疲れて首コリが起こります。

 

目が疲れた時の首の動き

目が疲れてきたときには視点を合わせる時に目が動かずに頭を動かして視線を合わせに行くようになります。

目がサボりだすことで首が代償的に動き、首・肩こりを引き起こします。

 

肩こりによる血行不良

目に向かう血管が肩こり・首こりによる筋肉の圧迫により血行不良が起こり、目が疲れやすいという状態になります。

温かいお風呂にゆっくりと浸かったり、首を温めてあげたりすることは眼精疲労に効果的です。

目への血流量を増やすツボに「光明」と「合谷」というツボがあります。

光明はふくらはぎの外側で外くるぶしから指7本分上にあります。

合谷は手の甲の親指と人差し指の間のところで人差し指側の骨の中央にあります。

いずれも目の血流改善に効果的とされています。

 

眼精疲労と肩こり・首こりにはさまざまな関係がありますので、両方にしっかりとケアを施してスッキリとした生活を送りましょう。

  • キッズルームあり
  • 駐車場6台完備

〒590-0926 堺市堺区綾之町西3-2-10
(内川橋横ファミリーマート前)

予約優先!夜20:30まで受付!!
月火水木金土日 午前9:00~12:00 午後15:00~20:30

TEL 072-275-6140

メールでのお問い合わせ
072-275-6140