
猫背が体に及ぼす様々な影響、原因、改善法について
猫背
猫背は不良姿勢の一つとして多くの方に知られています。
姿勢が悪いと言われてまず思いつくのは猫背ではないでしょうか。
猫背になると身体にはさまざまな影響が与えられます。
その影響や原因、改善のためのセルフエクササイズをいくつか紹介します。
猫背になれば胸郭が動きにくくなったりするため呼吸が浅くなることがあります。
呼吸が浅くなることは身体への影響は大きくなります。
①酸素の供給量が減少し脳に影響
脳に届く酸素が少なければ脳の覚醒度は下がり、思考力や集中力は低下します。
②腰痛
腰痛患者の多くの方は呼吸が浅く早く、横隔膜がうまく働いていないという報告があります。
猫背により呼吸が浅くなればこのような影響が考えられます。
他の部位の姿勢不良
猫背になればほかの部分に姿勢の影響を及ぼします
①反り腰
猫背で背中が丸い分腰を反ることでバランスをとり腰痛が発症することが多く見られます。
②肩甲骨が外に開く
肩甲骨は胸郭にくっつくような形で存在するため背中が丸くなることに連動し肩甲骨が外側に開きます。
これにより肩の部分の筋肉が引き延ばされ続け肩こりの原因になったり腕を上げる際に骨同士がぶつかり痛みが発症することもあります。
③ストレートネック
背中が丸くなると頭が前に出ることで首コリ、そこから頭痛へとつながることも多く見られます。
改善のためのエクササイズ
両手をY字に広げ上から下へ引いてくるように動かします。
この時に肩甲骨を下げながら寄せるように意識しましょう。
初めは座り・立ち姿勢から始め、強度を上げれそうならうつ伏せでやってみましょう。
よく猫背のトレーニングとして肩甲骨を寄せると言われますが、ただ寄せるだけでは肩がすくんでしまい良い姿勢は作れません。
肩甲骨を下げる意識が大切だと思っています。
もし効果を実感できましたら続けてみて下さい。











