
骨を強くして骨粗鬆症を予防するための運動、食事
骨粗鬆症
骨粗鬆症とは骨密度の低下により骨がもろくなり折れやすくなる病気です。
現在高齢化社会となり寿命は伸びているものの健康寿命はあまり高くありません。
その要因に骨粗鬆症も入ってくると思われます。
高齢化によって転倒が多くなりその中で、脊椎圧迫骨折(背中)、大腿骨頸部骨折(太ももの付け根)、橈骨遠位端骨折(手首)が多くそのまま要介護に移行することも珍しくありません。
骨粗鬆症を予防するため適度な運動とバランスの良い食事をおすすめします。
おすすめの運動
まずおすすめするのはウォーキングです。
歩数と骨密度には相関関係があると言われています。
健康のために1日8000歩を目標と推奨されていますので頑張りましょう。
他にも強度の強い運動が出来る方には筋トレやジャンプをするような運動がおすすめです。
骨に対して縦方向の刺激が入ることにより骨の成長につながるため成長期にもおすすめです。
ビタミンDと日光
食事のところではカルシウムはもちろん大切ですがそのカルシウムの吸収を促進し骨を作るためにビタミンDが必要になります。
さらに、人間の体は日光を浴びることでもビタミンDが生成されます。
そのため外に出てウォーキングをすることはすごくおすすめです。
あまり摂りすぎない方がいい栄養素
摂りすぎたくない栄養素はリンです。
リンの過剰摂取はカルシウムの吸収を阻害します。
栄養素として適度な摂取は大切です。
ですが摂りすぎてしまわないように気をつけましょう。
リンが多い食材にはベーキングパウダーやインスタント麺などがあげられます。
健康寿命を長くするために適度な運動とバランスの良い食事は本当に大切です。
皆さん頑張りましょう。